芳田選手パフォーマンス分析

今後のスケジュール

2022年6月ウランバートル→準々決勝反則負け
2022年8月アジア選手権→covid-19陽性で辞退
2022年10月世界選手権団体→なし
2022年10月29-30日講道館杯→出場
2022年12月グランドスラム東京
2022年12月マスターズ
2023年2月欧州
2023年4月選抜体重別
2023年8月世界選手権大会→優勝
2023年12月グランドスラム東京→優勝
2024年7月末パリ五輪

SWOT分析

環境ポジティブネガティブ
内部環境強み
◯ 組んでからの感覚(情報)
◯ 先手でいけるとリズムが良くなる
◯ スタミナ
(全身持久力+心的持久力)
◯ 柔道のしなやかさ
力が吸収されるような感覚(相手)
◯ 返されない内股(信頼)
◯ 内股を軸で試合を組み立てられる
◯ 「人」に対して好奇心がある(けどめんどくさくなる)
→自分とは違うタイプの方が合う
弱み
● 先入観から入る
障壁の対策をするが,障壁のイメージが強く残る
● 組んでからの感覚
→良いイメージで入るが,想定外の展開になると立て直せない
● 相手の体型で相性を作る
● 手,上肢の弱さを補おうとしたが補えない
● 指導2-2の状況での攻防(試合作り)が苦手
● 「人」に対して(好奇心があるけど)めんどくさくなる
→自分のタイミングで接したい
外部環境機会
◯ 身近に技能的なアドバイスが聞ける先輩がいる
◯ トレーニングが個別対応になった
◯ 環境(道場)の立地や条件が良い
◯ 寮の立地は良い
◯ 所属のケアに関する支援がある
◯ 寮母さんに食事の要望は出せる
脅威
● 所属の人間関係
→入れ替わりが多い
● 長期的な計画が立てにくい
● テクニカルコーチの存在がない
(身体の動くコーチ)

【松岡先生】
・頭が下がらないように,相手を見る.頭が下がらない状態で足を出せ
→自分の中に言葉が入らなくなっている

2022/4/13時点の週のトレーニング状況

稽古 週5回(水・日以外) 9:30-12:00
トレーニング 水 9:30-11:00 11:10-12:40(階級ごとで2グループ)
個別トレ|月 ラントレ(多様) 木曜 ラントレ(多様)時間は決められる
ストレングス|火 ウエイト15:00-17:00
金曜日|トレーナーの個別対応 14:00-18:00

マンダラチャート

志す目標言葉にするSNS片づけ食事ぶれない根気自信
メモノート書くリラックス生活洗濯スタッフ対策反復
ふり返るしるし情報入浴アンチドーピング睡眠過去試合相手の過去試合ふり返り
学ぶ判別判断選択ノート生活対策GS理解と把握社会のルール
身につける情報反復情報私案ルール道衣チェックルールチームのルール
やってみる入れる研究審判の傾向ドーピングウエイトコントロール
ポジティブ呼吸瞑想意識強く大きく柔かく強くヨガ
リラックス言葉にするキレ一本をねらうストレッチサプリメント
メディア対応体調メンタル情報感じすぎない思いきり反復食生活睡眠練習

パフォーマンス分析

【ポイント獲得技】

【ポイント獲得時間】

【強豪選手の共通点を探る】

ゲーム分析|基盤強化

質的分析|観察

2021年東京五輪時の気になる点|対ケンカ四つの組み手,腰を押すような姿勢の時間が長い
以下のポジションの時間が減るほど,勝つ確率が上がると考えられる

組手のカードを増やす

【カード1|橋本選手の組み手】
1-1.相手に組ませる前に握った位置から早く仕掛ける
1-2.奥襟側は組まれながらも引き手をしっかり握ってから早く仕掛ける
1-3.相手が組みかえる前に逆の高い技を仕掛ける
1-4.姿勢を崩さず,逆襟と引手から仕掛ける
1-5.相手が握りにきたときに体さばきで握らせない